あの街に行こう!アオラキ/マウントクック

アオラキ/マウントクック

オセアニアの最高峰

ニュージーランドの自然の象徴的存在!

ニュージーランドの最高峰「アオラキ/マウントクック」(Aoraki/Mount Cook)は、標高3724メートル。ニュージーランドだけではなく、オセアニア全体の最高峰でもあります。
四季を通じて万年雪や氷河を抱く急峻で威風堂々とした姿は、ニュージーランドが誇る広大な世界自然遺産「テ・ワヒ・ポウナム」(Te Wahi Pounamu)の中でも、ミルフォード・サウンドと並んで象徴とされるものです。その姿を目の当たりにすれば、誰もが言葉を呑んでしまうほどのスケールの大きさを持つ山。ニュージーランド旅行の目的地としても、初めてこの国を訪れる旅行者にとっては国籍を問わずに定番とされてきました。
アオラキ/マウントクックへ続く道

高峰を取り囲む自然条件は、ニュージーランドに限らず世界中どこも厳しいものですが、このアオラキ/マウントクックでもそれは同じ。ニュージーランド南島を東西に隔てる山脈(サザン・アルプス)の中核にあるこの山には雲が付きやすく、実はなかなか姿を見せないという一面もあります。他のニュージーランド南島の地域に比べて特に低温ということはありませんが、天候は「山の天気は変わりやすい」という言葉そのもの。山に出会えるかどうかは、その時の運次第とも言えるのです。もし運よく出会えたら、一生忘れられない感動にも巡り合えるかも知れません!
夏のマウントクック

マウントクック村周辺は昔からハイキングやトレッキングのメッカで、経験のあまりない方から経験者でも楽しめる大小のコースがたくさんあります。ケアポイント(往復約2時間)、フッカー・バレー(往復約4時間)といった定番のコースでも、素晴らしい山岳の風景が楽しめることでしょう。
さらにお勧めは、ちょっとお値段が張りますがヘリコプターやスキープレーン(足にスキーがついたセスナ機)での遊覧飛行。空の上から景色を眺めるだけでなく、なんと人の足ではなかなか近づくことができない氷河や万年雪の上に着陸。自分の足で雪や氷の感触を確かめつつ、テレビの中でしか出会ったことがないような素晴らしい自然の景観に遭遇します。

マウントクックに泊まる

立ち寄るだけではなかなかその姿を見るのは難しいマウントクックも、宿泊すれば可能性はグンと上昇。好天に恵まれれば、素晴らしい滞在になることは間違いありません。

マウントクックの宿泊施設は、有名な「ハーミテージ・ホテル」にほぼ絞られる、と言っても良いでしょう。ハーミテージ・ホテルは、一般のホテルの客室以外にも数種類の宿泊施設を所有、経営していて、多用な旅行者のニーズに対応しています。また、食事ができるレストランやカフェも、このホテル内の各施設にほぼ限定されます。
ハーミテージホテル客室から

【ハーミテージ・ホテル所有の宿泊施設】
ホテル
マウントクック村の中心。新館(アオラキ・ウィング)の客室の窓からは、マウントクックが真正面に!

マウントクック・ロッジ
ホテルから少し離れた場所にある比較的安価な施設。客室は多様で、相部屋(バックパッカーズ)、個室、モーテル、シャレ-(山小屋風コテージ)など。家族用ユニットあり。

【その他のマウントクックの宿泊施設】
ユースホステル
アルパイン・ロッジ(バックパッカーズ風のロッジ)
モーテル

マウントクックのアトラクション

遊覧飛行
ヘリコプター遊覧
遊覧飛行は何と言ってもヘリコプターがお勧め。遊覧飛行としては世界でもトップクラス!
スキープレーン
氷河着陸遊覧飛行の元祖。
グラシア・エクスプローラー
氷河の氷が浮かぶ湖に、小型のボートで漕ぎ出します。
4WDツアー
小型のバギーであちこち探険。
氷河ハイキング/ヘリスキー
サー・エドモンド・ヒラリー・アルパインセンター
ハーミテージホテル内にある、マウントクック登頂の歴史やヒラリー卿の探険の足跡を展示する資料館、3Dシアター、プラネタリウム。

【代表的なハイキングコース】
ハイキング
ボウエン・ブッシュ
約15分。散歩程度のブッシュウォーク。
ガバナーズ・ブッシュ
往復1時間。村の背後の高台に上がる、急勾配のコース。
ケア・ポイント
往復約2時間。平坦で歩きやすいコース。マウントクックがずいぶん近くに見えます。
フッカー・バレー
往復約4時間。マウントクックとフッカー氷河を間近に望む、人気コース。
レッド・ターンズ
往復約2時間。急勾配。村を眼下に見下ろす展望は秀逸。体力のある方向け。
セアリー・ターンズ
往復約4~5時間。ケア・ポイント手前から急勾配を登る。経験者向け。

※これらのコースの詳細な情報や状態については、DOC(Department Of Conservation)のウェブサイト、現地ビジターセンターにてご確認下さい。

アオラキ/マウントクックを訪れるモデルプランはこちら

最新ニュース

プカキ湖越しのマウントクック😊こんな景色を移動中の車窓から眺めることができるのが、ニュージーランド。移動時間を睡眠時間にあてていると、とーってももったいない! ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
11月に入り、マウントクックやテカポの周辺ではルピナスが。ミルフォード・サウンドへの道中ではマウントクック・リリーが咲き始めました! ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
毎年恒例の?春の寒波がやって来ました。 ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
オークランド~クイーンズタウン間の国内線に乗るお客様に、天気の良い日はよく「マウントクックが見えるかもしれませんよ~」なんて教えてあげるのですが、実際にどの山がマウントクックなのかを見分けるのは山の形や地理を熟知していないと大変。ということで、こちらが空から見たマウントクックです😄さて、いよいよラグビー・ワールドカップの決勝戦!GO!! ALL BLACKS!!!!!! ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
ラグビーは冬のスポーツ。子供たちのラグビーシーズンも、春の訪れとともに終わりを迎えました。そしていよいよ、ラグビー・ワールドカップの開催が間近。がんばれ!日本!!Go! All Blacks!!! ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
本日(8月15日)午前0時をもって、ニュージーランドのコロナウィルス蔓延に対する全ての制限が撤廃されました😊 ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
スキーシーズン真っ盛りです!コロネット・ピーク・スキー場からの眺め😊 ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
しばらく真冬の寒さが続いていましたが、ここ数日は寒さも一休み。冬の寒さが特に厳しい南島の内陸部では、時に深い霧が一日中晴れないこともあるのですが、そんな時に稀に起こる自然現象が写真のような「霧氷」。枯れ木や枯草、牧場のフェンスまでもが、真っ白な氷を身にまとって、とっても幻想的です。ちなみにこういう時は道路もすっかり凍っているので、運転は超ハイリスク😅 ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
先日クライストチャーチまでお客様をご案内した際に寄り道して立ち寄った「Cookie Time」の本社工場で、面白いものを発見!ニュージーランド国内では絶対にお目にかかることがない、日本仕様のチョコチップ・クッキー1kgパックでした!!😋聞けば日本のコストコに卸しているもので、輸出用に作った余分を工場直営店でまれに販売するのだとか。味も日本仕様に少し調整されているのだそうですよ。ちなみにCookie Timeは、クライストチャーチ郊外に本社を持ち、40年の歴史を持つクッキー専門の会社。数年前には東京にお店を出した、名物クッキー屋さんです。 ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
クライストチャーチの中心部に出来た、「リバーサイド・マーケット(Riverside Market)」。多種多様な飲食店をはじめ、色々なお店がギュっ!とつまった楽しい新名所です! ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む