ミルフォード・サウンド1日チャーター観光

ミルフォード・サウンド

自然美を誇るニュージーランドの中でも最も有名な景勝地「ミルフォード・サウンド」への1日観光です。世界最大級の世界自然遺産の最奥に位置する神秘的なフィヨルド、ミルフォード・サウンドへ至る道中の絶景の数々がこの観光の最大のポイント。チャーター観光では大型バスツアーのおよそ2倍もの写真ストップやネイチャー・ウォークを確保して、その道中を存分にお楽しみ頂きます。もちろん、バスでは行けない秘密の絶景ポイントにも訪れます。その昔氷河が削りだした豪快な地形や、多雨森の繊細な生態系を余す所なくお楽しみ下さい。

ベテランガイド(ドライバー・ガイド)が日本語でご案内。クルーズの船内では、ピクニックランチの昼食付です。

日程

時間 内容
07:00 クイーンズタウンのご宿泊先にお迎え
09:00 テ・アナウにて、朝の休憩
12:45頃 道中の絶景をたっぷりとお楽しみ頂いた後、ミルフォード・サウンド到着
13:00 クルーズ出港 船内にてご昼食をお召し上がり下さい
14:40 クルーズ終了 一路、クイーンズタウンへ
好天に恵まれれば、世界遺産地域をひとっ飛びの遊覧飛行でクイーンズタウンへ戻るオプションがお勧めです。
帰路遊覧飛行
16:00頃 (遊覧飛行がクイーンズタウンに到着)
18:45頃 クイーンズタウンのご宿泊先に帰着 お疲れ様でした!

ご用意頂くもの

  • カメラ
  • 天候や気温の変化に対応できるような服装
  • 雨具

※出発前に必ずお手洗いをお済ませ下さい。

料金の目安

2名様ご参加の場合⇒お一人様につき、$425
4名様ご参加の場合⇒お一人様につき、$290
6名様ご参加の場合⇒お一人様につき、$245
※ご参加人数や日程により、料金は変動します。

お問い合わせのページへ

最新ニュース

ラグビーは冬のスポーツ。子供たちのラグビーシーズンも、春の訪れとともに終わりを迎えました。そしていよいよ、ラグビー・ワールドカップの開催が間近。がんばれ!日本!!Go! All Blacks!!! ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
本日(8月15日)午前0時をもって、ニュージーランドのコロナウィルス蔓延に対する全ての制限が撤廃されました😊 ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
スキーシーズン真っ盛りです!コロネット・ピーク・スキー場からの眺め😊 ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
しばらく真冬の寒さが続いていましたが、ここ数日は寒さも一休み。冬の寒さが特に厳しい南島の内陸部では、時に深い霧が一日中晴れないこともあるのですが、そんな時に稀に起こる自然現象が写真のような「霧氷」。枯れ木や枯草、牧場のフェンスまでもが、真っ白な氷を身にまとって、とっても幻想的です。ちなみにこういう時は道路もすっかり凍っているので、運転は超ハイリスク😅 ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
先日クライストチャーチまでお客様をご案内した際に寄り道して立ち寄った「Cookie Time」の本社工場で、面白いものを発見!ニュージーランド国内では絶対にお目にかかることがない、日本仕様のチョコチップ・クッキー1kgパックでした!!😋聞けば日本のコストコに卸しているもので、輸出用に作った余分を工場直営店でまれに販売するのだとか。味も日本仕様に少し調整されているのだそうですよ。ちなみにCookie Timeは、クライストチャーチ郊外に本社を持ち、40年の歴史を持つクッキー専門の会社。数年前には東京にお店を出した、名物クッキー屋さんです。 ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
クライストチャーチの中心部に出来た、「リバーサイド・マーケット(Riverside Market)」。多種多様な飲食店をはじめ、色々なお店がギュっ!とつまった楽しい新名所です! ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
ご新婚旅行のご夫婦をご案内して、真冬の南島を巡りました。寒かったけれど、どこへ行っても雲一つない晴天😆とびっきり素敵な旅行に、なったかな? ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
つい先日まで黄葉真っ盛りだと思っていたら、あっという間に冬の景色になっちゃいました😅 ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
クイーンズタウンのお隣り町、ワナカの有名な撮影スポット「ワナカの木」。 ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む
黄葉の最盛期です😄 ... See MoreSee Less
Facebookでこの記事を読む